国内シンポジウムを開催しました(2025/6/5)
2025/07/02
2025年6月5日(木)、大手町プレイス ホール&カンファレンスにて国内シンポジウムを開催しました。
本シンポジウムは、SIP第3期「スマートモビリティプラットフォームの構築」(以下、SIPスマモビ)における取組の紹介や、これらの取組が目指す方向性や将来像を研究開発の担当者から直接紹介することを目的として開催しました。現地では計217名、同時に行われたオンライン配信では計720名の方にそれぞれご参加いただきました。
日本のモビリティ・サービスが抱えている社会課題に関心をお持ちの皆様が一堂に会し、SIPスマモビの取組を共有し議論する貴重な機会となりました。ご講演、ご参加いただいた皆様に深く感謝を申し上げます。
■シンポジウム会場の様子
■フォトセッション
■森昌文 内閣総理大臣補佐官による来賓挨拶
シンポジウムは、森昌文内閣総理大臣補佐官による来賓挨拶で開会となりました。
■石田東生 PDによる主催挨拶
続いて、主催挨拶として、石田東生PDからSIPスマモビ全体の取組概要に関する講演が行われました。
■成果報告と出口戦略①「持続可能なモビリティ・サービスの提案と全国津々浦々への実装」
成果報告と出口戦略①「持続可能なモビリティ・サービスの提案と全国津々浦々への実装」では、有吉亮 サブ課題担当PMがモデレーターを務め、一般財団法人計量計画研究所の石神孝裕氏、広島大学大学院先進理工系科学研究科教授の力石真氏、筑波大学システム情報系社会工学域教授の谷口綾子氏から取組内容について講演いただきました。
有吉亮 サブ課題担当PMによる講演
一般財団法人計量計画研究所 石神孝裕氏による講演
広島大学大学院先進理工系科学研究科教授 力石真氏による講演
筑波大学 システム情報系社会工学域教授 谷口綾子氏による講演
有吉亮 サブ課題担当PM・石神孝裕氏・力石真氏・谷口綾子氏による意見交換
■成果報告と出口戦略②「安全・快適・賑わいのある都市を実現する広義のインフラの提案と実装」
成果報告と出口戦略②「安全・快適・賑わいのある都市を実現する広義のインフラの提案と実装」では、宮下浩一 サブ課題担当PMがモデレーターを務め、株式会社オリエンタルコンサルタンツの竹平誠治氏、一般財団法人運輸総合研究所の三重野真代氏、株式会社本田技術研究所の笹渕洋治氏から取組内容について講演いただきました。
宮下浩一 サブ課題担当PMによる講演
株式会社オリエンタルコンサルタンツ 竹平誠治氏による講演
一般財団法人運輸総合研究所 三重野真代氏による講演
株式会社本田技術研究所 笹渕洋治氏による講演
パネルディスカッション
後半では「社会実装に向けての課題と今後の展望」と題するパネルディスカッションが行われ、登壇者が自らの立場からSIPスマモビの目指す社会実装の方向性に関して様々な議論が展開されました。
※パネルディスカッション登壇者一覧(敬称略)
石田 東生 | プログラムディレクター(PD) 筑波大学 名誉教授(※モデレーター) |
中村 文彦 | サブプログラムディレクター(SPD) 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 特任教授 |
高原 勇 | サブプログラムディレクター(SPD) 慶應義塾大学 特任教授 CYBERDYNE株式会社 取締役 |
細谷 精一 | 前橋市 副市長 |
竹中 由紀夫 | 日本バス協会 会長補佐 伊予鉄バス株式会社 代表取締役専務 |
早川 智之 | 警察庁 交通局長 |
塩見 英之 | 国土交通省 総合政策局長 |
島田 啓一郎 |
内閣府科学技術・イノベーション推進事務局 |
総括・閉会
最後に、川上大輔 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局審議官が総括を行い、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の林成和 理事による挨拶で閉会となりました。
川上大輔 内閣府審議官による総括
林成和 NEDO理事による閉会挨拶
ポスターセッション
終了後には会場にてポスターセッションが行われ、各コンソーシアムに関する展示と議論が行われました。